サポーター体験記
サポーター紹介
令和2年度のサポーター
-
- らいな
生まれは上石神井、育ちは小竹町、社会人になってからは栄町、現在は桜台在住。根っからの練馬っ子です。
サポーターを経験して、早くシニアになりたくなってきたアラカンです。
シニアが地域と積極的にかかわれば、たくさんの楽しいことに出会えると信じています。
よろしくお願いします。 -
- ynishi
現在、「パワーカレッジねりま(パワカレ)」の第12期生として、練馬区をはじめとする福祉について学んでおり、練馬区光が丘に住みはじめて約30年経つのに、未だに練馬区について知らない事が多いことを実感しています。私は、一昨年まで、IT系のソフトウェア企業でSEをしていました。現在は、終活(エンディング)に関して、HappyEndingカードを利用したセミナー開催をはじめ、SE時代に身に付けたITの技術を生かしながら支援活動を行いながら、iPadを利用したシニア向けの脳トレ教室を開くなど幅広く活動しています。サポータとしては、場所を問わず、現状の練馬区内のシニアの方々の活躍やIT技術の利用法、シニア向けのサービス等の情報、シニアの方々のコミュニケーションの取り方等を取材しながら、自分自身の練馬区に対しての勉強を含め、練馬区内のシニア以外の幅広い年齢層に対しても、シニアの方々の活躍している状況を広報できる様な記事作成を試みたいと考えています。
どうか、宜しくお願いいたします。 -
- れんげそう
2度目の参加です。前回参加して、でき上がったものは、ウェブページとしては美しくてよくできているが、内容が若い人向きのページと変わりないというのが不満でした。今回は、どうにか、ほんとうにシニアが楽しめるようなページを作れたらと、願っています。ネットはほんとうは、動くのが億劫になったシニア向きのメディアだと思いますので。
-
- ヨスケ
1936年生まれのお爺ちゃんです。練馬には1990年から住んでいます。その割に練馬のことは知りません。昨年夏、家内が他界して身の回りに知っている人が少ないのと練馬そのものをあまり知らないことに気がつきました。そんなとき、区報でシニアナビねりまというものをサポートするボランティアを募集していることを知り、応募しました。
シニアの方々に練馬の魅力を伝えるためには 自分で動いてみることだと思った次第です。現役時代は、都心にサラリーマンとして仕事に出るだけでしたから、自分で動いてみることだと言ってみても一人ではどう動いて良いかさっぱり分かりません。サポーターの皆さんの知恵をいただきながら駆け回ってみたいと思っています。
ヨスケと呼んで下さい。2010年頃まで仕事仲間からそう呼ばれていましたから。 -
- 2番さ~ん
「売る前のお世辞より、売った後の奉仕(松下幸之助)」
「お客様は、神様(三波春夫)」 の小売業で40年
「老人には、きょういく(所) きょうよう(用)」が必要から今は練馬区シルバー人材センターの会員です。
シニアサポーターとして、皆様のお力添えを頂きお役に立てればと思っています。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。 -
- Zenさん
サラリーマンを52年間務め、ふと 第2と言われている自分の人生を見つめ直してみると、「人生100年時代」と言われている中、残り30年余り如何したら良いか、不安感が大きく強く考えさせられました。
特に、日々生活をするうえでやはり「健康第一」を視点に重きを置くと認知症予防が大切であると思い、「認知症」を知ることから始めました。
1年かけ「認知症予防支援相談士」の資格を取得し、合わせて練馬区地域福祉の現状や施策内容に考えが傾斜し出した処、「練馬区パワーアップカレッジ」(当時)12期に入学して、各種専門の先生方の講座を受講する事が出来現在も同期生との繋がりで、人と人の絆作りや地域福祉企業との情報網の拡大に努めているところです。
地域福祉活動に少しでも協力したい一念から、予てから身体・脳トレと認知症予防となるスポーツ「練馬囲碁ボール」(練馬では初めて)を設立しスタートさせました。今後も他団体との協力や情報網の拡大に注力していく、と同時に団体の活動紹介に協力していきたいと思っております。
-
- モナカ
練馬区に住んで四半世紀。リタイア後は、終の棲家と決めたこの地に溶け込もうと努めています。
三宝寺池や石神井池、井頭公園や白子川、妙福寺---。私の散歩コースには、花や緑や水や鳥や---、目を楽しませ、心を癒してくれる自然がいっぱい!小さいけれどおいしいレストランやパン屋さんも多く、目にも舌にも身体にも優しい練馬の、魅力的な場所や活動等を見つけ、区民の皆さまにお伝えしていきたいと思っています。
-
- リツさん
超高齢化を考えますと、将来の生活の変化にますます追いついて行けないことに否応なしに直面させられます。 特に健康面から云いますと、「認知症」への不安が第一に考えられます。
地域福祉の現況を知る事に大変興味を覚えました。そこで近くの「区立はつらつセンター豊玉」や他施設に活動する場所を見つけ、世話人として協力しながら、情報網の拡大や人と人との絆つくりや高齢者の「居場所」作りを私なりに勉強してまいりました。
加えて、「ねりまパワーアップカレッジ」12期生に入学して、専門の先生の講座受講や各施設への訪問見学等学び、少しずつですが将来の生活に希望を得る事ができるように成りました。
今後各施設なり、地域福祉団体のガバナンス成りをリポーターとして広く地域の方々へ知って頂くようになれるよう、努力致したいと思っております。
前年度以前のサポーター
令和1年度
- みずすまし
- 豆柴
- mick
- なかなか
- GEN
- らいな
- なみ
- ynishi
- シルク
- パイレーツ
平成30年度
- ベジタブル
- KKK3
- オーパちゃん
- みずすまし
- 豆柴
- mick
- なかなか
- ☆トコちゃん☆
- かもめ
平成29年度
- かぐや姫
- waffle
- 富士男
- 小路(こみち)
- あさぎり
- シナモン
- ベジタブル
- KKK3
- オーパちゃん
- 鷹山公
平成28年度
- keith
- ハニー
- 夢ブリッジ
- レンゲソウ
- プラッシー
- 風のハズバンド
- きさらぎ
- かぐや姫
- waffle
- ねりまのすけ
平成27年度
- keith
- ハニー
- 夢ブリッジ
- ウェルビ
- レンゲソウ
- プラッシー
- MMMK
- 風のハズバンド
- きさらぎ
平成26年度
- 左
- ナポレオン
- green
- キミーヨ
- ダイアナ
- hirocy
- Betty
- リンとクー
- ZiZi
- 今日行用
平成25年度
- かるがも
- 左
- 沙羅
- ナポレオン
- green
- キミーヨ
- koko
- ダイアナ
平成24年度
- ラクウショウ
- 案山子
- momo
- 風子
- おこたん
- ジョーイ
- コマクサ
平成23年度
- クロアワビ
- Y・K
- ほっと
- まゆ
- 南十字星
- ねりまっこ
- ゆっちん
- ラクウショウ
- マチュピチュ
- 案山子
- ビターコーン
- Qちゃん
- つつじ
- レン
- momo
平成22年度
- クロアワビ
- ユキ
- Y・K
- すずしろ
- ほっと
- まゆ
- JYO(ジョー)
- 南十字星
- ねりまっこ
- ゆっちん