サポーター体験記
125
Yori Dori Midori(よりどりみどり)練馬〜みんなで創る、あたらしい練馬〜
- 取材日
- 平成27年10月14日
- 更新日
練馬区区長室 広聴広報課 広報戦略係
佐藤 力(さとう りき)さん
- 所在地
- 〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1
- 電話
- 03-5984-1089(直通)
- よりどりみどり練馬公式ページ
- http://www.yoridorimidori-nerima.jp/
練馬区初の自治体広報プロジェクト

今年の春ごろから、写真の応募があったり、区役所のアトリウムに大きな垂れ幕が下がっていたり…と、ずっと気になっていた「Yori Dori Midori練馬」。プロジェクトの内容について、区役所の広聴広報課広報戦略係の佐藤力さんにお話を伺いました。
「練馬区の様々な魅力を区内外へ発信するための、区民参加型プロジェクトです。今春に策定された、区政運営の方向性を示す『みどりの風吹くまちビジョン』と併せ、広報PR活動として3月からスタートしました」と、佐藤さん。
現在までに、このプロジェクトは3段階に分けて実施されました。第1弾は、練馬区の新しい「みどり色」をつくるために、「みどり」をテーマにした写真を募集。区内で撮影された写真は、5月末までに約2,300点の写真が集まりました。また、集まった写真からひとつひとつ緑色を抽出し、10月に5色の「ねりまグリーン」が完成しました。
第2弾は、応募された写真で作ったシンボルアートの写真展です。練馬区立美術館や区役所のアトリウムなど、区内の5か所に展示されました。
大規模な区民参加型CMの撮影現場は?

そして第3弾が、9月5日に石神井松の風文化公園で行われたCM撮影。公募で集まった区民や区役所の職員など合わせて1,000名を超える人たちが、みどりの服を着て参加しました。参加者の約8割が30代〜40代のファミリー層で、80代のご夫婦やお1人での参加者もいたとのこと。
「全員で寝そべって上空からドローンで撮るシーンと、色々な区民団体が巨大な絵の具チューブの形をしたトンネルから登場するシーンの2つを中心に撮影しました。参加者の皆さんはとても楽しそうに盛り上がっていました」
完成したCM試写会で手応えを実感

完成したCMの撮影参加者向け試写会が、10月6日夜、区役所地下の多目的会議室で行われました。会場に来ていたグリーンのセーター姿の女性(84歳)に話を伺ってみると、「孫と一緒に参加しました。CMなんて初めての体験でしたけど、ワクワクして楽しかったですよ」と、嬉しそうでした。
区民参加型にこだわって練馬区の良さ「みどり」を表現すること、そして日本中の人々に練馬の良さを伝えることを目的としたCM作り。多数の広告賞受賞の経歴をもつ博報堂の実力派クリエイティブディレクターによる制作と聞き、期待が高まります!
いよいよ、完成CMの試写がスタート! 15秒と30秒のCM、そして参加者お楽しみのメイキング映像が流れました。試写が終わると会場から一斉に拍手が起こり、華やいだ雰囲気に包まれました。
初めは、本当に写真や人が集まるのか、限られた予算で良いものが作れるのか…など、不安でいっぱいだったという佐藤さん。
「あの瞬間、あの拍手で『みんながひとつになれた』と実感できました。区民の皆さんと一緒に創ることが目的だったので、その反響を肌で感じることができて本当に感動しました」
アンケートでは、「CMに参加できて良い思い出になりました。練馬のイメージが良くなるのは嬉しいです」「キャンペーンに参加して、ますます練馬が好きになった」「写真を撮っているうちに、まだまだ知らないステキな場所があることがわかった」などの意見があったそうです。
これからの「Yori Dori Midori練馬」

完成したCMは、10月中旬に、地上波テレビや西武池袋線池袋駅、首都圏19か所のJR駅のデジタルサイネージなどで放映されました。また、練馬まつりでは、完成した「ねりまグリーン」を使った塗り絵のブースが設置されたり、「Yori Dori Midori練馬」のPRが行われたりしました。CMはこちらから(http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/yoridorimidori_neri/yoridorimidori_03cm.html )ご覧いただけます。
ある調査によると、練馬区は「住みたい街」の143位。「住んでみて良かったと思える街」だと10位だそうです。このギャップを埋め、区民にもっと誇りをもってもらいたい、区外に練馬区の良さを伝えたい、という願いを込めてスタートしたという広報活動。今年度の大きな活動は第3弾のCM撮影・放映で完了しましたが、11月から「よりどりみどり練馬公式PRサポーター」の募集が始まりました。フェイスブックを通じて練馬区の魅力をPRサポーターが発信していくというものです。
PRサポーターへの応募は随時受け付け中。詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/yoridorimidori_neri/yoridorisupporters.html
取材を終えて、「一方通行でなく、区民と行政で一緒に練馬区のブランディングをしていきたい」という行政の想いと、「楽しいイベントで盛り上げていきたい」という区民の想いが、うまく絡み合っているなぁと感じました。今後の展開がますます楽しみな「Yori Dori Midori練馬」、シニア区民としても参加していきたいと思います。




サポーターの取材後記
- keith
- 「Yori Dori Midori練馬」は、他の区にはない区民一体型の活動だそうで、取材はとても面白かったです。今回の取材で出会った方々は、みなさん活き活きとしてとても楽しそうです。活動はこれからも続くと伺いましたので、今後参加していきたいなぁと思います。
- きさらぎ
- 練馬区は、23区でいちばん農地が多い地区です。みどりを一層引き立てられるような取り組みが色々なされていることが、取材によってわかりました。
おすすめの体験記
-
スマホ初心者の頼れる存在、長安透さんに聴く「スマホデビューはどうしましょう?」
今や70歳代での普及率も8割弱と言われるスマートフォン(以下スマホ)。
皆さんはもうお持ちでしょうか?手のひらほどのサイズの機械に驚くほど多くの機能が詰まっていて便利な反面、一昔前の数字のボタンがついた携帯電話に慣れ親しんだ世代には、使い方ひとつ取っても難しいと感じるのでは?
今回はそんなシニア世代にスマホの使い方を教える相談会を取材しました。 -
年末年始、救急車の出動件数が急増! 『入浴中のおぼれ、転倒、窒息・誤飲』
寒い季節になると、高齢者が自宅での事故で救急搬送されるニュースを耳にします。 ※65歳以上の方 中でも入浴中のおぼれは冬場に特に多いそうで、救出後も実に8割以上の方が重症以上と診断されている事を東京消防庁のホームページで知りました。 また、高齢者に多い事故は何と言っても「ころぶ」事故で、昨年1年間の65歳以上の方の救急搬送件数7万6889人のうち、約7割を占めています。特に地面が濡れていたり凍っていたり、雪が降った日は注意が必要ですが、危険なのは外に限ったことではありません。いざという時の応急手当、また対策や予防策など、年末年始を迎えるこの時期だからこそのお話を、消防署に聞いてみました!
-
古くて新しい?!畳の不思議と秘密を、プロに聞く
日本人の生活から切り離せない“畳”。
使ったことのない人はいないのではないかと思います。
最近ではその住宅事情などから新築では畳の和室がほとんどないことも。
長く続いた日本の文化、この先どうなるのか?白澤畳店さんにお尋ねしました。 -
社会的な自立を本気で支援する町の製菓店、店に工場に流れる心地よい風
練馬駅と自宅を往復するつど、なんとなく目が行く小さなお店があります。
その佇まいや雰囲気がとてもおしゃれな焼き菓子屋さんです。
緑に囲まれたテラスと庭には、四季折々で輝く花たちが目に鮮やかです。
ここは社会福祉法人花水木の会が運営している、知的ハンディキャップを持つ方の働く場、「かすたねっと」です。