サポーターOB・OG徒然記
007
I ♥ 少女漫画
- 更新日
- 寄稿者
- プラッシー(平成27・28年度サポーター)
少女漫画といえば、練馬区大泉に女性版トキワ荘「大泉サロン」がありました。昭和24年組といわれる萩尾望都先生(代表作:ポーの一族、紫綬褒章受章)と竹宮惠子先生(代表作:地球へ…、紫綬褒章受章)がサロンで漫画を描かれていました。同じく24年組の大島弓子先生の代表作:綿の国星のアニメ映画化は私の青春の1ページ。フィルムは富士見台の虫プロに所属しています。
このように現在の少女漫画の礎を築いた方々が過ごした地なのですから、練馬区で「大泉サロン」を整備し、少女漫画図書館のようなものができればと願っています。
あの日の「懐かしい」は生きる糧になるのだから…。


おすすめの体験記
-
身近なのに意外と知らない、シルバー人材センターの意義
シニア世代のみなさんにとって、「シルバー人材センター」は身近な存在でしょうか? もう利用されている方も、聞いたことのない方も。 シルバー人材センターで、新しい自分を見つける、 さらには超高齢化時代に突入している日本の救世主になる?! そんな可能性を秘める場所を覗きます。 -
練馬をそのまま召し上がれ!野菜でお客様みんなを応援
西武鉄道の練馬駅からほど近く、昼時ともなれば平日・休日問わず主婦やママ達に(最近では男性にも!)大人気のビストロがあります。 練馬の野菜、練馬らしさにこだわった若き店長の想いに迫ります! -
地域の結びつきを大切にしたい
練馬区には約130の老人クラブがあり、10地区に分かれ、それぞれの地域に密着した社会奉仕活動や生き甲斐を高めるための活動、健康づくり活動等を行っています。 なかでも石神井西地区の「関町千歳会」は、創立58年、現在315名の会員を擁す活気ある老人クラブです。その元気のもとを学びたく思い、宗形会長夫妻を訪ねました。
-
それぞれの人生に寄り添う「新しいエンディングノート」は、終わりではなく、不安解消の道しるべ
N P O法人 楽膳倶楽部は、高齢者の食のサポートから始まり、
今では当たり前になった「地域と人の繋がり」を1998年から意識して
活動を続けてきました。男性が料理をすることの意味を考えた料理教室のほか、
この先の人生をより生き生きと過ごすための準備として、
オリジナルのエンディングノート開発などを行っています。