サポーターOB・OG徒然記
006
ネリマ シルバー スイミングクラブに入会して
- 更新日
- 寄稿者
- Y・K(平成22・23年度サポーター)
先日、区役所で練馬区立土支田デイサービスの矢野英一先生の「スイミングと認知症予防について」のお話を拝聴しました。水泳の効果(水泳は有酸素運動、水温の低さでカロリー消費をアップさせる、浮力があるため体に負担が少ない、水圧で運動量がアップする等)があります。水泳が認知症の予防に一役買っているそうです。初めて聞きました。
同クラブのモットーは「明るく、元気に、楽しく、仲よく、そしてみんなのために」である。幸塚義宗会長はモットーの中心人物に思えた。そのバイタリテーは水泳からと思えた。
おすすめの体験記
-
現代の町家?!練馬の街に新しいコンセプトの店舗兼住宅が誕生!
練馬駅から徒歩15分。閑静な住宅街に現れる、開放的なテラスを伴うモダンな建物、
それが欅の音terrace(テラス)です。
とかくプライバシーが重視されがちな現代の賃貸物件において、都会の真ん中で住人同士、
そして地域と触れ合う独特の空間の詳細を、入居者さんと企画担当者に取材してきました! -
アーティストがご案内!古くて新しい、初心者のための富士塚鑑賞ガイド
練馬区には、4つの富士塚があります。富士塚は、富士山信仰を具現化したもので、今でも人々の生活に息づく一つの信仰の形です。神社とセットになった小山が“塚”なのですが、皆さんは登拝されたことはありますか?歴史や背景をひも解いていくと、実に好奇心にかられる姿が見えてきます。今回は、美術家で富士塚にも詳しい山本さんをガイドに迎え、私たちにも分かり易く、その楽しみ方を教えていただきました。 -
おとなのための朗読と絵本の塾 ――楽しく認知症予防、嚥下(えんげ)障害予防、オーラルケア――
石神井公園駅からほど近い「朗読と絵本の塾リヴ」は、 ストーリーテラーの渡部佐和子さんが主催する、 今を自分らしくイキイキと生きることを目指す塾。 幼児から80代の方々が健康朗読・絵本遊び・読み聞かせなどを通して楽しんでいます。 -
芸術に触れる、クリエイティブな若者に出会う。 元気をもらう、地域大学の新たな活用術。
皆さん、シニアになっても時々、学生の日々を懐かしく感じたりする事はありませんか? 練馬区には、江古田エリアに、日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学、武蔵大学の3つの大学があります。 今回は、日藝の愛称で親しまれる日本大学芸術学部を訪れ、学校の歴史やこれから、 練馬やシニアとの関わりを伺いました。 学園祭の準備が進む校内と、学園祭初日の様子を、レポートします! 教職員の皆さんの熱心な指導、学生たちの個性溢れる活動に注目です。