サポーターOB・OG徒然記
003
アクセス数、30,000を突破!
- 更新日
- 寄稿者
- ゆっちん(平成22〜23年度サポーター)
「シニア ナビ ねりま」のアクセス数が、平成24年8月11日、ついに30,000を突破しました。
設置以来、毎日アクセス数をカウントしてきた私にとって、8月11日は記念すべき日となりました。アクセス数の推移をグラフにしたのですが、パソコンがクラッシュした関係で、データが昨年の1月からしか残っていませんでした。
毎月しっかりとアクセス数が増えていることがわかります。
これからも、40,000、50,000とさらに速いスピードで突破できることを期待します。そのためにも、リピーターを増やしていくように内容の充実を図ることと、より多くの区民にアクセスしてもらえるような取り組みが求められていると思います。
関係者の皆さまのますますのご検討を、陰ながら応援していきたいと思います。
おすすめの体験記
-
練馬区にも息づく、文化の潮流 「能」の魅力に迫る
観阿弥・世阿弥に能舞台。歴史やT Vでも良く観る、日本の代表的な
芸能・文化のはずなのに、知っているようで知らない、能の世界。
実は練馬区にもとても身近なところでその文化はずっと継承されています。
どこか敷居の高いイメージですが、
今回の体験記で少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。 -
練馬区の遊園地が舞台のホラー、『映画 としまえん』。 それを生み出した監督・東映東京撮影所に迫る!
東大泉にある、東日本最大規模の撮影所、東映東京撮影所。 役者や女優さんが衣装のまま出歩いたり、 近所の喫茶店で休憩したのはもうずいぶん昔の話。 最近では私たちの練馬区にある憩いの場所「としまえん」がホラー映画に?! 普段なかなか見る事の出来ない撮影所内、また『映画 としまえん』の制作秘話に、 シニアナビねりまのサポーターが迫ります。 -
それぞれの人生に寄り添う「新しいエンディングノート」は、終わりではなく、不安解消の道しるべ
N P O法人 楽膳倶楽部は、高齢者の食のサポートから始まり、
今では当たり前になった「地域と人の繋がり」を1998年から意識して
活動を続けてきました。男性が料理をすることの意味を考えた料理教室のほか、
この先の人生をより生き生きと過ごすための準備として、
オリジナルのエンディングノート開発などを行っています。 -
街かどケアカフェあたたかい居場所へ
青梅街道の北裏交差点は南に三鷹、西に田無、東に吉祥寺や荻窪と、路線バスやトラック等の車が激しく行き交う交通の要所。 その扇のかなめに「ふくろう」の暖簾が見えます。ここが今回紹介する「寄り合い処いこいの場ふくろう」。 どんな処かというと……、先ずはゆるりと記事をお読みください。