サポーターOB・OG徒然記
002
私の社会参加
- 更新日
- 寄稿者
- ゆっちん(平成22〜23年度サポーター)
シニアの社会参加を支援するポータルサイト、「シニア ナビ ねりま」の創成期にサポーターとして参加させていただき、とても充実した日々を送らせていただきました。サポーターになったことも、私にとっては社会参加だったわけですが、平成22年10月12日に掲載された、<サポーター体験記「地域の高齢者が安心して暮らせるように~高齢者見守り訪問員とは?」>の取材を通して、私自身も「高齢者見守り訪問員」としてスタートしたことが、私にとっては大きな社会参加といえると思っております。
毎週1回、お二人の高齢者宅を訪問しています。いつも喜んで迎えていただき、いろいろな話をして様子を拝見させていただいています。「愚痴を聞いてもらってとってもすっきりしました」「毎週来てくれるのを楽しみにしています」という声をお聞きすると、訪問員になって良かったなと思います。
今日の繁栄した日本を築き上げてきていただいた高齢者の方々に対する恩返しの気持ちで訪問をさせていただいています。
おすすめの体験記
-
練馬の地下水の事を知ろう!
皆さんが小さい頃は、練馬にも大小さまざまな川がありました。 時代を経て川は姿を消しますが、現在でも井戸という形で私たちの生活用水などに恵みをもたらしてくれています。 さて、そんな練馬の地面の奥に、豊かな水源があるのはご存知でしょうか? 今回は、練馬の地下水について探ります。 -
練馬に名品&名スポットあります!練馬のお土産と観光を知る
練馬区は暑いとか、練馬大根が有名・・・は知っていても、練馬区のお土産や観光スポットをすぐに思いつくでしょうか?今回は、住んでいるのに意外と知らない、そんな情報を聞きに、ココネリビルの3Fにある「産業・観光情報コーナー」を訪ねてみます。ご家族にも区外のお友達にも、きっと自慢したくなる魅力がたくさん見つかるハズ?! -
地球規模で考える温暖化の脅威と、私たちができる身近なエコ活動
「地球温暖化」や「都市部のヒートアイランド」などという言葉を耳にします。練馬の夏は暑いと言われ、また近頃では集中豪雨にも度々見舞われます。この問題の根本をひも解くには・・・? そこで、練馬区で温暖化対策を推進する、『ねり☆エコ』の活動について、協議会会長の横倉さんを直撃しました。折しも取材日は、『ねり☆エコ』が主催した高橋日出男先生の講演会。「私たちが直面する2つの気候変化-地球温暖化とヒートアイランド-」のお話の一部をシニアナビねりまでまとめたものもお届けします。 -
音の出し方から製法、譜面まで。奥深い尺八の世界を訪ねる
誰でも知っている和楽器の一つ、尺八。耳にする機会はあっても、 触ったり、吹いてみる機会はなかなかないのでは? 今回は、練馬の伝統工芸会所属の名工の一人、尺八製作者の三代目 遠藤晏弘さんの工房を取材。 尺八の奥の深~い魅力や成り立ち、専門家でないと知りえないアレコレをたっぷり伺ってきました。