あっという間に年末ですね。
今年は色々ありましたが、せめて来年が
もっと気持ちよく過ごせるように、
家族のだんらんやおうち時間を充実させたいですね。
今回は、お正月と言えば!のおせち料理のお話です。
■意外と古い、おせちの起源
見ているだけで、何となく華やかな気持ちになる
おせち料理。
実は意外と長い歴史があるのはご存知ですか?
そもそも「おせち」の語源は、季節の変わり目とする
暦、つまり「節(せつ)」という概念が中国から
伝わったことが始まりとされています。
節ごとの収穫を神様に感謝して「節供」という
お供えをするのですが、この料理が「御節料理」と
呼ばれるようになり現在のおせち料理の元になったと
言われています。
■今年の狙い目おせちは?!
現在のように料理一つひとつに意味が込められ、
家族みんなで食べるようになったのは江戸時代と
言われていますが、それぞれの料理の意味は
みなさんの方がお詳しいと思いますので、割愛します。
今年はおうち時間を活用して、例年以上にご自身で作って
みる人が多いようですが、練馬の名店でも、
美味しい「変わり種おせち」を販売しています。
本格中華のおせちや、洋風おせち、練馬野菜を
ふんだんに使ったものまで多種多様です。
みなさんのおせち選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000087
その他、おでかけの情報はコチラ!!
→練馬区のお出かけ、イベント情報がいっぱい!「とっておきの練馬」サイトへ。
https://www.nerimakanko.jp/