■日本の100年を振り返る
今年、元号が変わり、一つの時代の区切りを迎えます。
読んでいただいている方の中にも、大正・昭和・平成と3つの時代
(ひょっとしたらそれ以上?!)を跨いだかたもいらっしゃるのでは?
10年一昔、とも言われますが、10年前・50年前・100年前、
どんな時代であったのか、ほんの一部を
その時代の流行や事件で振り返ってみましょう。
■2008年(平成20年)のできごと
★アメリカ大統領選挙でバラク・オバマ氏が当選
この年に行われたアメリカ大統領選挙で、民主党のバラク・オバマ氏が共和党候補を大差で破り、
第44代アメリカ合衆国大統領に就任しました。地元シカゴでの勝利宣言で
「アメリカに変革をもたらすことができた」と語りかけたことを覚えているかたも多いでしょう。
★iPhone発売
この年、アメリカ「アップル社」の携帯電話、i Phone(アイフォーン) 3Gが、
ソフトバンクモバイルから発売されました。
アイフォーンは、現在世界で2190万台以上生産される人気商品※。
音楽プレーヤーの機能も搭載し、画面を指でなぞるタッチパネルを取り入れた斬新なアイデアとデザインが特徴で、
発売当時には発売3日前から購入希望者が並び始め長蛇の列を作るなど、話題になりました。
※2018年実績
★北京五輪開幕
第29回となるオリンピックが北京で開幕しました。
アジアでの開催は日本、韓国に次いで3か国目で、当時史上最多となる204の国と地域が参加しました。
メイン会場は9万1000人収容のスタジアム、通称「鳥の巣」。日本が獲得したメダルは、
金が9個、銀が6個、銅が10個、計25個でした。
■1968年(昭和43年)のできごと
★三億円事件
日本信託銀行国分寺支店の現金輸送車が白バイ姿の男に乗り逃げされた事件です。1万人をリストアップし、
当時10億を超える費用と実に17万人の捜査員を動員し、大捜索がおこなわれましたが、昭和50年に時効となりました。
今なお多くの謎を残し、文献や映画のモチーフとなる、昭和最大のミステリーの1つです。
★郵便番号による運用の開始
郵便業務の自動化・効率化を推進するため、「自動読み取り機」の採用などで1968年の7月1日に、
初めて3桁または5桁の郵便番号が導入されました。
当時、郵便物の輸送手段の中心は鉄道路線であり、番号は鉄道の路線や経路の駅順が大元となり決められたそうです。
今では当たり前のように使う郵便番号、50年も続いているのですね。
★メキシコ五輪開幕
ラテンアメリカ初のオリンピックで、海抜2240mの「高地対策」が各国の課題となった大会でした。
マラソンの君原健二が「銀」、体操男子も総合と個人で「金」、サッカーが「銅」メダルの成績を残しました。
ちなみにスポーツ関連では「高見山関」がハワイ・マウイ島出身の初の外国人幕内力士となりました。
■1918年(大正7年)のできごと
★第一次世界大戦(欧州戦線)の激化
1914年(大正3年)のドイツ軍によるベルギー・フランス侵攻に端を発し、ヨーロッパ全域に拡大。
イギリスの同盟国として日本も艦隊を、1914年(大正3年)にアメリカ西海岸地域に、1917年(大正6年)に
インド洋から地中海に派遣しています。
地中海では、ドイツの攻撃を受けるなどで日本人は合計78名が戦死しています。この世界大戦は、
日本に大きな変化のきっかけをもたらすことになりました。
★日本の世界的な工業国としての成長
第一次世界大戦は、皮肉にも日本を大きく発展させるきっかけにもなりました。輸出入を合計した貿易額は、
1914年(大正3年)から1919年(大正8年)にかけて実に4倍近くも増加。
当然、工場労働者も急増し、彼らの多くは農村部から大都市部に移住、多くの人たちが給与所得者として
生活を始めました。この年、松下幸之助氏が『松下電気器具製作所(現:パナソニック)』を創設しました。
・・・少し振り返るだけでも、
実に様々な出来事の上に「今」が繋がっている感じがします。
練馬の昔は、今と変わらずおだやかだったのでしょうか。
■特別展『激動の幕末in練馬』、開催
練馬区立石神井公園 ふるさと文化館にて開催される同展。
幕末から明治初期にかけての私たち練馬の状況が、
当時の錦絵や瓦版から紹介されています。
まさに「時代の変革期」である、本年に
過去の練馬を振り返るのも、新しい発見につながるのではないでしょうか。
・日時:1月26日 (土)~3月17日(日)
・開館:9時~18時 (月曜休館日。詳細は要問い合わせ)
・場所:練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2階企画展示室にて
・観覧料:一般300円、65~74歳150円
・アクセス:西武池袋線「石神井公園駅」下車徒歩約15分
・お問合わせ:練馬区立石神井公園ふるさと文化館03-3996-4060
・関連URL:https://www.neribun.or.jp/furusato.html
その他、おでかけの情報はコチラ!!
→練馬区のお出かけ、イベント情報がいっぱい!「とっておきの練馬」サイトへ。
https://www.nerimakanko.jp/