皆さん、音楽のジャンルで「HIPHOP(ヒップホップ)」って
聞いた事、ありますか?
『若者の音楽だろう?』
『テレビで見たことある!ストリートダンスでしょう?私たちには・・・』
『なんだか、イメージができなくて敬遠・・・』
なんて声が聞こえそうですが、ちょっと待ってください!
実はここ数年、シニアの皆さんを対象とした、
ヒップホップのダンススクールが流行っているんです。
例えば大阪のスクールなどでは、毎回、定員を超えるシニアの申し込みがあって、
参加シニアの平均年齢は、なんと75歳!と、
盆踊りや社交ダンスとは違った魅力に関心を寄せるシニアが増えているようです。
ダンスの一般的なイメージは、上下に体を揺らして、腕をビシッーーー!と
伸ばしたり、時にアクロバティックな動きをしたりと、
かなりハードな印象ですが、やはり健康の基礎は定期的に体を動かすこと。
柔軟体操やラジオ体操、日々のウォーキングと一緒なんです。
そんなわけで、体を動かしたい元気なシニアの間でダンス教室が人気を集めています。
運動による敏しょう性が改善するのはもちろんのこと、認知症予防に一定の効果がある、
との研究データもあり、シニアの健康づくりを進める自治体も、全国的に注目しているんですよ!
■シニアにヒップホップが人気の理由
若者に人気のヒップホップダンスがシニアに人気な理由はなぜなのでしょう?
それは、
1.社交ダンスのように衣装やパートナーが必要ない。
2.自由なスタイルで踊れるので、参加のハードルが低い。
などの理由があるようです。
服装や靴も、まずは自由でいいんですね。
『ヒップホップダンス』で、動画検索などしてみると
やはり学生さんの団体の動画が出てきたり、
基礎の動き、なんていう説明サイトが出てきますが
『ヒップホップダンス シニア』で探してみてください。
平均年齢83歳のグループや、
衣装もバッチリ若者風にきめた元気な皆さんがたくさん出てきます。
動画を見ると難しそうですが、実は基礎の基礎、
これだけ覚えたらOK!の動きがあります。
実際の動きをちょっと、説明してみます。
【これができたらちょっとカッコイイ!<ダウン>の動き】
→身体でリズムをとる動きです。
<やり方>
・まっすぐに立つ
・肩幅よりやや広めに足を開く
・両手を軽く握り、腰の位置に置く
・上体はまっすぐのまま、両ひざを折り曲げる
・それと同時に両肘を肩の高さまで上げる
※この時、両手の拳が体の横をまっすぐ通るように上げる
・膝と同時に手を元の位置に戻す
たった、これだけです。
ポイントは、両ひざを折るタイミングで手を肩の高さまで上げ切ること。
ここがズレるとカッコ悪いです。
最初はゆっくりで良いのでこの動きをぜひマスターしてみましょう。
もちろん、無理はいけません。
出来る範囲で行えば大丈夫です。
健康体操やウォーキングも楽しいですが、色々なことにチャレンジして、
今日はこれをしよう!など選んでみるものいいかもしれません。
意外なダンスの才能に気づけるかも?!
■練馬区で12月に注目のイベントは・・・!
「光ページェントフェスタ」
光イルミネーション&炎キャンドル・アートそして天灯(スカイランタン)。
今年で6回目を迎える同イベントは花火や万華鏡、
仮面舞踏会などの映像や実演もあります。
このイベントは、1年の終わりと始まりの時期に、
光輝くイルミネーションと燃える炎のキャンドルに囲まれ、
この1年を共に幸せに生きてこれたこと、平和で暮らせたことに感謝するとともに
家族や仲間との喜びや哀しみを共に感じて、これからの1年を新たに迎えよう!
というテーマをもって開催しています。
<イベント概要>
日時:
2018/12/15(土)~16(日)
10時~20時
※光イルミネーションは12/9(日)、22(土)、23(日)17時~20時開催
場所:光が丘公園 けやき広場 光のアーチ~ふれあいの径&みらいの広場
所在地:
練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、 板橋区赤塚新町三丁目
交通アクセス:
地下鉄都営大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分
東武東上線「成増」下車徒歩15分
東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)下車徒歩15分
東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分
東武東上線「成増駅」南口から西武バスにて
光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車
主催:
ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会
後援:
練馬区/練馬区教育委員会/光が丘地区連合協議会/公益財団法人東京都公園協会
東京商工会議所練馬支部
協賛:
練馬区社会福祉協議会
関連URL:https://hpf.beyond-japan.net/
シニアにも人気のヒップホップステージもあります。
ぜひ、「ダウン」の動きに注目して、ステージ鑑賞を楽しんでくださいね!
その他、おでかけの情報はコチラ!!
→練馬区のお出かけ、イベント情報がいっぱい!「とっておきの練馬」サイトへ。
https://www.nerimakanko.jp/