みなさんこんにちは!
まだまだ暑いですが、9月に入ると、夕涼みも気持ちよくなりますね。
お祭りの季節です。
■練馬で有名な、中村橋の阿波おどり。そもそも発祥は??
発祥は、阿波の国。
つまり徳島県で、「徳島市阿波おどり」(徳島県徳島市)が特に有名です。
毎年130万人以上の人出があると言われ、県内の他の市町村各地でも開催されています。
歴史的には、本場である徳島では江戸の初期から行われているという説もあり、
400年もの歴史、ということになります。
その他の県では、主に「徳島県人会」などが中心となり踊られていたようです。
■東京もアツい!今後開催予定の「阿波踊りリスト」!
◆稲城阿波おどり大会
・2018年9月1日(土)
・時間:18:00~20:00
・京王線「京王よみうりランド駅」下車。弁天通り、ランド駅北通り、臨時演舞場
◆踊れ!西八夏まつり
・2018年9月1日(土)~9月2日(日)
・時間:15:15~20:30
・JR「西八王子」駅北口駅前広場、西八仲通り(東・西)
◆初台阿波踊り大会
・2018年9月22日(土)~9月23日(日)
・京王線「初台駅」、初台商店街
【開催済み、だけど来年は行きたい!阿波踊り】
◆東京大塚阿波おどり
・2018年8月25日(土)
・時間:16:00~20:30
・南大塚大通り,トランパル大塚
◆高円寺阿波おどり
・2018年8月25日(土)~8月26日(日)
・時間:17:00~20:00
・JR「高円寺」駅、東京メトロ・丸ノ内線「新高円寺」駅周辺など
◆三軒茶屋栄通り商店街夏祭り 阿波踊り大会
・2018年8月26日(日)
・時間:18:00~20:00
・栄通り商店街
・・・東京でも結構、踊られているんですね。
そう考えると、徳島県の方のパワーって、なんだかすごいですよね!
■今年は阿波踊りの「リズム」に注目してみよう!
阿波踊りで演奏される代表的な曲として、
「ぞめき」「阿波よしこの」「吉野川」などがありますが、
おおよそいずれも篠笛を用いて、曲の主旋律を演奏しています。
ただ、実際の演奏のニュアンスを正確に表現することは難しいと言われています。
例えば、
阿波踊りのリズムに代表される「チャンカ、チャンカ、チャンカ、チャンカ・・・」は
ジャズでいうところの「スウィング」と似ている、と言われ、
要するに「跳ねた感じ」とか「前進するような躍動感」なのです。
音楽的に表現すれば、三連符が近いようですが、
あの独特の高揚感を正確に譜面化するのは難しく、それがゆえに後継者が育ちづらい
=演奏者が継続されない、という意外な一面もあるようです。
見ているだけでもなんだか楽しい気分になりますが、
ここには一生懸命に楽しさを「演出」する苦労もあるんですね!
今年はそんな側面に注目しても、面白いのではないでしょうか?
【第43回 中村橋阿波おどりの情報です】
日時:9月2日 (日) 午後5時30分~8時30分
※1日(土) 午後2時30分~8時30分に前夜祭を開催
場所:西武池袋線中村橋駅周辺
主催:サンツ中村橋商店街振興組合
関連URL:http://nyanpy.com/